スズメバチ駆除を津市で対応しています。
津市で迅速・安全な蜂の駆除|スズメバチ被害から家族を守ります
どうも、蜂駆除レスキュー110番三重支部の加藤です。
津市は海も山もあるから、蜂にとっては住みやすい場所なんですよ。
今年は梅雨明けが早くて、7月頭からスズメバチの依頼が一気に増えました。
その合間に津まつりの準備や御殿場浜の海水浴客を横目に見ながら現場を回る日もあって、季節感は満点です。
先日、偕楽公園近くの民家で駆除をしたとき、作業中に風鈴の音と金魚すくいの練習をする子どもたちの声が聞こえてきました。
あの夏の匂いと音の中で、防護服の中はサウナ状態。
「加藤さん、汗で痩せたんじゃない?」なんて冗談を言われましたけど、体重計は正直でして…変わってませんでしたよ。
蜂の駆除が必要な理由と放置する危険性
津市では、庭木の多い住宅や海辺の民家、さらには山間部まで蜂の発生エリアが幅広いです。
去年の8月、榊原温泉近くの家で、玄関脇の鉢植えの中にキイロスズメバチの巣があり、住人が水やり中に刺されるという事故がありました。
蜂の巣を放置すると、巣の規模が一気に大きくなります。
特に秋前は働き蜂が増え、攻撃範囲が広がるため、通学路や庭先など人がよく通る場所にあると非常に危険です。
スズメバチの毒は複数の成分が混ざった「毒のカクテル」で、目に入ると失明の恐れもあります。
津市で多く見られる蜂の種類と特徴
オオスズメバチ
女王は4.5cm、働き蜂でも4cm近くあり、羽音は低く重い「ブブブーン」。
山間部や河川敷での発見率が高く、地中に巣を作ります。草刈りや畑作業中に突然襲われるケースが多いです。
キイロスズメバチ
黄色と黒の縞模様で動きが速い。
屋根裏や床下、壁の隙間などに巣を作り、気づくのが遅れることも多いです。
津駅周辺の商店街で、店の看板の中に巣を作った事例もありました。
アシナガバチ
細身で足を垂らして飛びます。
攻撃性は低めですが、巣を刺激すると刺されます。
御殿場浜の海の家の軒下に巣を作って、海水浴客が慌てて避難したこともあります。
蜂の駆除の流れと現場での安全対策
- 現場確認:蜂の種類と巣の位置を確認
- 安全確保:依頼主や近隣住民、ペットの避難
- 装備準備:防護服、厚手手袋、殺虫スプレー
- 駆除作業:巣の出入り口を狙って薬剤噴射
- 巣撤去:女王蜂ごと回収して密閉
- 後処理:薬剤散布と周辺の清掃
夜間作業が多いのは、蜂が巣に戻って活動を止めているためです。
昼間は外回りの蜂が多く、駆除中に戻ってきて戦闘になるんですよ。
津市における蜂の駆除の費用相場
- アシナガバチ:8,000〜12,000円
- キイロスズメバチ:15,000〜25,000円
- オオスズメバチ:20,000〜35,000円
特殊作業(屋根裏や壁の内部)は追加料金が発生します。
見積もりでは総額と再発保証の有無を必ず確認してください。
お客様の生活に役立つ夏の習慣
- 朝夕の涼しい時間帯に庭や家の周りを見回る
- 甘い飲み物や果物を屋外に放置しない
- 生ゴミは密封して処理
- 週末の家族清掃で庭木や軒下をチェック
- 黒や濃紺の服を避け、明るい色の服を着る
実際、庭の簡易チェックを習慣にしていたお客様は、春の段階で小さな巣を発見し、大事に至らずに済んだことがあります。
お客様の体験談
夏祭りの夜、軒下で
津まつりの日、家族で出かけようとしたら軒下に蜂の巣を発見。
提灯の明かりに蜂が集まっていて、危うくお子さんが刺されるところでした。
海風に揺れるパラソルの下で
御殿場浜の海の家で、パラソルの下にアシナガバチの巣。
お客さんはかき氷を持ったまま避難、「夏らしいけど命がけのかき氷だね」と苦笑いされていました。
マル秘知識
- 蜂は同種だけでなく別種の蜂を狩ることがある。
- 海風の強い日は蜂の飛行速度が落ち、駆除しやすくなる。
津市で蜂の駆除を依頼するなら地元業者が安心な理由
地元業者は土地勘があり、行事や交通事情にも精通しています。
津まつりや花火大会の時期は混雑を避けて最短ルートで現場に到着できます。
…明日は榊原温泉の近くでの駆除か。温泉入りたいけど、防護服のままじゃ無理ですよねぇ。